株式会社慧文社

トップページ
既刊新刊
書評広告
これから出る本
書籍注文
リンク

 

西康・西蔵踏査記  近代チベット史叢書 11

西康・西蔵踏査記・書影
書影:クリックで拡大表示

劉曼卿・著 / 松枝茂夫 岡崎俊夫・訳
A5判・上製クロス装・函入 2015年8月刊 232頁
定価:7000円+税 ISBN978-4-86330-074-3

漢族とチベット族の間に生まれたイスラム女性、
蔣介石の手紙をダライラマに届ける!

漢族の父とチベット人の母を持つイスラム女性、劉曼卿。彼女は蔣介石の命のもと、中華民国国民政府一等書記官として過酷なミッションに挑む。使命はチベットのラサに入ってダライラマ十三世と謁見し、中華民国とチベット、ダライラマとパンチェンラマの間を融和させることである。当時の西康・西蔵(カム地方およびチベット)は、中華民国とダライラマ政権だけでなく、英国やネパールも絡んだ複雑な様相を示していた。そしてラサへの道険しく、軍閥や匪賊が群雄割拠する危険な道。彼女はその困難なミッションを成功させ、克明な記録を残した。近代チベット史だけでなく、国際関係学などにも必携!新字新かなの読みやすい改訂新訂版!

「近代チベット史叢書」推薦文  小峰彌彦大正大学学長・仏教学博士)

 2009年は、1959年のチベット民族蜂起より50年の年にあたる。昨年の北京オリンピックの折りにも解放問題をめぐり、世界各地で解放を望む運動が顕在化したことは記憶に新しい。とはいえこの問題も、決定的な武力紛争までいたらなかったこと、さらには中国への配慮なども影響し、日本においての関心はそれほど高くなるには至らなかったのが現況である。だが、チベット問題は、当該の民族のみのことではなく、国際的にも重要な課題であることは間違いない。それ故、私たちはこの課題に真剣に向き合う必要があるが、そのためにはチベットに対する基礎的な知識を備えた上の正しい認識が不可欠となるのである。
 本叢書は「20世紀初頭から第二次世界大戦に至るチベットの歴史と民族文化」を学ぶ基礎的な資料としても重要であるし、チベット問題の原点を考察する上で貴重な材料を提供している良書である。青木文教氏をはじめとする著者の体験を通しての報告は、読者に多くの知識と示唆を与えるものと確信するものである。

著者略歴

劉 曼卿(りゅう・まんけい)
中華民国国民政府一等書記官。チベットのラサに生まれる。父は漢族系のルーツを持つラサのイスラム教徒、母は西康のチベット族。戦乱でインドに逃れ、後に北京で教育を受ける。双方の言語と文化に通じる身として、蔣介石の命のもと国民政府とチベットの間の交渉に関わる。ダライラマとパンチェンラマ、および国民政府との対立が起きた際、ラサに入ってダライラマと3度謁見、融和に成功する。その困難な旅を描いた『西康・西蔵踏査記』(康蔵軺車)のほか、チベットの文化や教育についての著書も残した。(1906-1941)

松枝茂夫[訳者](まつえだ・しげお)
中国文学者。佐賀県生まれ。東京帝国大学支那文学科卒。東京大学、小倉市立北九州外国語大学、東京都立大学、九州帝国大学、早稲田大学などで教鞭を執る。(1905-1995)

岡崎俊夫[訳者](おかざき・としお)
中国文学者、朝日新聞記者。青森県生まれ。東京帝国大学支那文学科卒。丁玲などの優れた中国作家を日本で初めて紹介し、翻訳したことでも知られる。(1909-1959)

目次

訳者序   

 第一章   障碍          

 第二章   国家の大事             

 第三章   幽玄怪異   

 第四章   重慶          

 第五章   重慶成都間             

 第六章   成都の風光             

 第七章   当炉と当壁             

 第八章   独り瀘を渡る          

 第九章   女だてらの政談      

 第十章   回教会      

 第十一章  憐れむべき人々      

 第十二章  これはこれは!      

 第十三章  完全な西蔵式生活   

 第十四章  万年筆事件             

 第十五章  聖人と強盗             

 第十六章  游牧          

 第十七章  寒風          

 第十八章  女将軍      

 第十九章  巴安          

 第二十章  残痕          

 第二十一章 外国の勢力             

 第二十二章 万斛の酸涙             

 第二十三章 国境を出る             

 第二十四章 官の威武   

 第二十五章 多夫制      

 第二十六章 台所と客間             

 第二十七章 「大人」の連発      

 第二十八章 人の虐待と馬の優遇            

 第二十九章 冒険          

 第三十章  あっぱれお医者ぶり            

 第三十一章 昌都に入る             

 第三十二章 火葬と天葬             

 第三十三章 不倒翁      

 第三十四章 飲食の強制             

 第三十五章 卵村          

 第三十六章 協耶橋 

 第三十七章 皮襖轎子

 第三十八章 もっともな質問
      

 第三十九章 神様はお見通し      

 第四十章  劉家の姑娘             

 第四十一章 蝙蝠の如く             

 第四十二章 西蔵政府の組織      

 第四十三章 豪奢な誦経会          

 第四十四章 大招寺      

 第四十五章 ロプロンハ宮に入る             

 第四十六章 ダライラマとの最初の会見   

 第四十七章 西蔵の新人と西洋の浪人      

 第四十八章 蔵王          

 第四十九章 ルンシャ将軍          

 第五十章  三大寺      

 第五十一章 豪商          

 第五十二章 歌謡          

 第五十三章 馬術試験   

 第五十四章 兵器廠      

 第五十五章 女性          

 第五十六章 ダライとの第二次会見

 第五十七章 帰途につく             

 第五十八章 西蔵の致命傷          

 第五十九章 乞食          

 第六十章  毒見          

 第六十一章 舌戦          

 第六十二章 帰航          

(続記)

 第一章  続記             

 第二章  麗江             

 第三章  永寧             

 第四章  木裏             

 第五章  中甸             

 第六章  阿敦             

 第七章  康東近況      

 第八章  大金寺          

 第九章  康西及び西蔵近況        

ご注文

チラシ・広告

パンフレット→PDF:チラシ 「近代チベット史叢書」(表:553kb) (裏:310kb)


Copyright (c)2020 Keibunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
画像や書誌データは宣伝・紹介等にお使いいただく場合、転載自由です。
E-mail:info@keibunsha.jp