序 章
第1章 ドイツICE-3脱線事故
はじめに
1.1 ICE-3車軸の形状
1.2 車軸の危険部位
1.2.1 車輪・歯車の圧入部のフレッティング疲労
1.2.2 応力緩和溝(Stress relief groove)
1.2.3 ドイツにおける車軸の事故例
まとめ
第2章 欧州における車軸の設計基準
はじめに
2 欧州の鉄道用車軸の設計基準
2.1 EN規格における車軸の疲労設計
2.2 EN規格における車軸の材質
2.3 許容応力の設定
2.4 規格におけるICE用車軸の許容応力と安全率
2.5 安全率と破壊確率
2.5.1 疲労限度のばらつきについて
2.5.2 EN設計基準の車軸設計規格における
破壊確率
2.6 車軸の曲げ応力
2.6.1 車軸の曲げモーメント
2.6.2 ICE-3の軸重
2.6.3 規格における車軸の曲げモーメント
2.7 車軸の応力
2.7.1 応力集中率
2.7.2 ICE車軸の応力
2.8 Appendix車軸の曲げ応力のEN規格と
JIS規格の比較
2.8.1 JISによる曲げ応力
第3章 疲労亀裂の進展と検査周期
―なぜ車軸の検査周期は30万kmであったのか―
はじめに
3 車軸の疲労亀裂の進展
3.1 亀裂進展と検査周期
3.2 楕円亀裂の応力拡大係数
3.3 Newman Rajuの応力拡大係数
3.4 亀裂の進展速度と検査期間
3.5 Appendix 亀裂進展開始限界
まとめ
|
第4章 車軸圧入部の疲労亀裂の進展
はじめに
4.1 鉄道車軸の疲労亀裂進展の解析
4.2 破壊力学の適用
4.2.1 Parisの亀裂進展式
4.2.2 Parisの式の定数Cとn
4.3 円周亀裂の応力拡大係数
4.4 圧入部の亀裂解析
4.5 疲労亀裂の進展限界
4.6 TGV車軸の寿命予測
4.7 Appendix 浅い応力緩和溝の近傍の圧入部の
疲労強度
4.7.1 応力緩和溝の影響
4.7.2 高周波焼入れ軸の疲労強度
4.7.3 高周波焼入れ軸の亀裂進展限界
まとめ
第5章 ICE-3車軸の疲労破壊原因
はじめに
5.1 欧州の車軸設計規格
5.11 欧州規格の歴史と課題
5.1.2 英国における車軸の疲労破壊
5.2 TGV車軸の設計応力
5.3 米国鉄道の車軸破壊の現状
5.4 米国車軸の設計基準
5.4.1 規格による車軸応力の比較
まとめ
第6章 車軸は疲労限度設計か有限寿命設計か
はじめに
6.1 応力頻度分布と疲労損傷度評価方法
6.2 実働強度設計手法
6.3 修正マイナー則による疲労損傷度
6.4 車軸の疲労損傷度の解析
6.4.1 疲労限度
6.4.2 応力頻度分布(ヒストグラム)
6.4.3 ICE車軸の疲労損傷度の解析例
6.4.4 疲労損傷度に及ぼす軸重の影響
6.4.5 疲労限度の影響
6.5 Appendix I その他の疲労損傷度の事例
6.5.1 英国鉄道の頻度分布
6.5.2 日本の特急列車の例
6.6 Appendix II ICE-3損傷車軸の調査結果
まとめ
第7章 ICE-3ケルン脱線事故の真相
はじめに
7.1 事故の真相
7.1.1 車軸の破壊状況
7.1.2 事故車軸の履歴
7.1.3 材質調査結果
7.2 レポートに関する見解
まとめ
あとがき |